Enjoy life! 面白く生きていく yoshiのブログ

面白いと感じた事やその取り組みなど自分が考えて実践した事などを書いていくブログです

幸せになる勇気 第2部

ここでは、主に賞罰教育について書いています。

 

嫌われる勇気にもありましたが、個人的には賞罰の賞がまだ腑に落ちないですね。

 

またここ最近も、長男をなるべく控えめに褒めたんですが喜んでましたし、、、

 

褒めてはいけないと💦


またさらに理解を深めたいと思います😅

 

では、まずは賞罰の罰について。

 

 

現代のアドラー心理学では、人間の問題行動について、その背後に働く心理を5つの段階に分けて考えます。


1、称賛の要求

2、注目喚起

3、権力争い

4、復習

5、無能の証明

 

となってます。

 

では1つずつ考えていきます。

 

1、称賛の要求

 

親や教師に向けて「いい子」を演じる。組織で働く人間であれば上司や先輩に向けてやる気や従順さをアピールする。

 

これって、特に問題はないですよね?


逆に優等生でいいじゃないですかー

 

でも、アドラー心理学では、

 

彼らはいいことをしているのではありません。ただ褒められることをしているだけなのです。

 

彼らは、褒めてくれる人がいなければ適切な行動をしないのだし、罰を与える人がいなければ不適切な行動もとるというライフスタイルを身につけていくのです。

 

なるほど。

 

つまり、自立できない訳ですね。


まさに指示待ち族の予備軍になってしまうと。

 

では、どういう点に着目していけばいいのでしょうか?

 

特別でなくとも価値があると教えていくのです。尊敬を示す事によって。


具体的には、何かいいことをしたときに注目するのではなく、もっと日頃の些細な言動に目を向け、その人の関心事に注目し、共感する。

 

おっと、ここで前回のブログの内容に戻るわけですね。


ありのままを認めて、上記の内容に目を向けると。

 

これは、つまり、過程を見よという事でしょうか?

 

テストで30点取り、点数で判断するのではなく、どこで間違い、何が正解してるのか?日頃の勉強はどうだったかなど内容を見よと。

 

将棋で例えれば感想戦でしょうね。


勝敗の原因を探ったり、ある局面を振り返り、仮にこう指しておけばどう展開したのか? 詰みがなかったのか? などなど、

 

共に最後は共感していきます。

 

将棋って、盤は小さいですが、人間のあらゆる場面があそこに詰まってる感じがしますね。

 

アドラーにも通じるものがあるなー

 

今回はこの辺りで^_^

 

では また次回✋️