Enjoy life! 面白く生きていく yoshiのブログ

面白いと感じた事やその取り組みなど自分が考えて実践した事などを書いていくブログです

アドラー心理学12 共同体感覚

さて、ちょっと寒波のせいもあってブログもたるんでました(笑) 


短眠の方も同じくたるんでまして、

 

一度、4時間ぐらいで目が覚めるのですが寒いと言い訳してふつうに二度寝して、計7時間ぐらい寝てましたー

 

なので、今日からまた切り替えていきます!!

 

では、引き続き、「嫌われる勇気」から。

 

 

今回は「共同体感覚」です。

 

 

 

アドラー心理学の基本思想は、

 

 

「全ての悩みは対人関係の悩みである」

 

です。

 

 

前々回で取り上げた課題の分離は対人関係の出発点で、ではゴールはどこになるのかというと、

 

 

それが「共同体感覚」であると。

 

 

 

ではその共同体感覚とは?

 

 

 

他者を仲間だと見なしそこに「自分の居場所」があると感じられる事を指す。

 

 

 

うーん。

 

 

 

もうちょっと読んでみます。

 

 

 

 

 

・・・・・・ん。

 

 

 

 

 

 

・・・・ちょっと。

 

 

 

 

 

 

結局この共同体感覚だけで最後まで読む事になりました(笑)

 

約100ページですね💦

 


正直なかなか理解しがたいです。

 

 

なので、流れに沿って一つずつ噛み砕いていきたいと思います。

 

 

共同体感覚の事を英語では?


social interestといい、

 

 

「社会、他者の関心」です。

 

 

そこで社会学が語る社会の最小単位とは何か?

 

 

それは 「わたしとあなた」

 

 

つまり、2人の人間がいたら、そこに社会が生まれる。

 

 

そこで、この共同体感覚を理解するにはまず
「わたしとあなた」を起点にしていく。

 

 

 

まずは、

 

自己への執着を、他者への関心に切り替える。

 

 

  

ほー、

 

 

ま、簡単に言えば自分ばかりではなく、他者にも関心を持ちなさいという事でしょうか?

 

 

まあ、社会を形成していく上では少なからず必要ですよね。

 

んー。もう少し深く考えていきます。

 

 

 

ですが、今回はこの辺りで(笑)

 

 

 


また次回✋️