Enjoy life! 面白く生きていく yoshiのブログ

面白いと感じた事やその取り組みなど自分が考えて実践した事などを書いていくブログです

アドラー心理学5 怒り

「嫌われる勇気」から引用します。

 

怒りとは、所詮、目的をかなえる手段であり、道具である。

 

んー。僕は怒りを感情と思ってました。
怒りは道具?
なんか腑に落ちませんね、、

 

次に
アドラー心理学入門」岩井 俊憲 著

から引用します。

 

怒りには目的があり4つの代表的なものがあると述べています。

 

1. 支配
2.主導権争いで優位に立つ事
3.権利擁護
4.正義感の発揮

 

1は、親子、上司、部下、教師、生徒の関係において見られ、

 

2は、夫婦間、同僚間、友人間などの関係において見られ、

 

3は、プライバシーをのぞかれたり、暴かれたり、人権を侵害されたりする場面で見られ、

 

4は、ルールを守らない人に対する怒りなど上記の3つの目的が入り混じる。

 

また、怒りの矛先はたいていの場合は他人だが、自分自身に怒りの矛先が向かう場合もある。

 

この時の感情は

 

「激しい自己嫌悪」や
「自責の念」となって表れる。

 

なるほど。

 

最近、小学3年の長男が、次男4歳によく怒っているので、上記を参考に考えてみたいと思います。

 

長男が起こるタイミングはだいたい、次男がチョッカイ出した時や悪ふざけた場合に多いですね。

 

例としては、ベイブレードで長男が遊んでいるところ、次男も一緒に遊びだし、長男が使用しているコマで最終的に遊び出した時など。

 

この場合、長男はどれにあてはまるのか?

 

2の主導権争いで優位に立つ事と
4の正義感の発揮


でしょうか。

 

背景には

「俺は兄貴なんだぞと。邪魔をするなよ! 逆にそんな事するなよ。」と。

 

人間なんでね。感情は出ますよ(笑)

 

2は仕方ないかもしれませんが4に関しては親と学校の影響が強いかもしれません。

 

機会があれば詳しく触れたいのですが、この正義感に僕もだいぶ苦しみました。


「〜しなければいけない」 「〜すべきだ」
など。


自分だけなら意識して改善できますけど、これを他人にも求めようとする。
これが正直きついんですよ。

 

ロボットじゃないんだから、誰もかれも同じ様に動くわけない。


そして、学校ではこういう正義感が強い人が班長になったり、役員になったりして責任を追わされる。家では兄、姉が、弟、妹の面倒を見ないといけない。


これは小学生ながらにストレスが溜まりますよ。

 

なので、親の自分が長男にどう今後接していくのかが今の課題です(笑)

 

その答えではなく考え方などアドラー心理学などで学べたらなぁと思います。

 

ちょっと長くなったので、続きは次回に

では また✋️

生産性

「自分の時間を取り戻そう」ちきりん著

 

過去、ちきりんさんの本を二冊購入しており、
今回も目次を見て、気になる項目が多くあったので前回のブログで紹介した


「できる人は超短眠」

 

と一緒に購入し読み終えました。

 

この本のキーポイントは

 

「生産性」

 

という言葉です。

 

僕の脳には生産性とは、工場内の仕事のイメージです。

 

ですがここでは、毎日が忙しすぎるという人達が自分の時間を取り戻す為にまず取り組むべき課題は生産性を高める事だと述べています。

 

またこの生産性とは、仕事だけではなく、家事、育児、趣味、勉強、ボランティア、人付き合いやコミュニケーションに至るまで、生活のあらゆる場面において、その成果を最大化する為の概念であると。


そして、今、社会が急速に高生産性社会へシフトし始めていると。

 

うーん。今まで、生産性とは無意識の生活をしてきてるので、ピンとこないですね。

 

具体例としては個人が、自分の空き時間に自家用で乗客を運び、乗用賃を運ぶ、Uber
個人が空き部屋や空き家を宿泊場所として貸し出すAirbnbといったサービスを挙げてます。

 

ネットで調べると、Uberはアメリカ発祥で日本には、2014年に参入したと。距離によるがタクシーより安い時もあるし、支払いもクレジット決済の為、降車もスムーズ。
またAirbnbは、これもアメリカ発祥で日本では民泊と呼ばれてますよね。

 

ちきりんさんはこれら2つのサービスを通して、今まで放置されていた資源が有効活用され、価値に置き換えられたと述べています。

 

なるほど。

 

生産性とは、

 

「 時間やお金など有限で貴重な資源と手に入れたい物=成果 の比率 」


と記述しており、

 

この観点から物事を見ていけば現代の社会は少々無駄な事が多い様な気がしてきます。

 

これはあくまでも、個人的な意見ですが義務教育やスポーツ界によく見られますね。

 

ちきりんさんも教育界には触れていましたが、自分が小学生の頃は、「なんでこんな事を勉強しないといけないのか?」程度でしたが我が子になると、現在長男は小学生3年生ですが、余計感じる様になりました。
具体的には、国語のただの音読みやテストの答えだけを求める問題など。

 

ただ行うだけではなく、そこに意味が含まれていれば同じ内容でも捉え方に変化が現れるはずです。他にもまだ触れたい事はありますがいつか教育関係で取り上げたい思います。

 

スポーツでは、練習の仕方でしょうね。
つい最近では、年初の大学駅伝で、青山学院が3連覇を達成しました。監督は元ビジネスマンの原監督ですが、この3連覇の背景には詳細はわかりませんが明らかに練習の質が以前よりも良くなったんだろうなぁと想像できます。

 

僕はサッカーと軟式テニス、今は硬式テニスをやってますが練習の質がどうかで、試合結果に反映される。


まさにこれは生産性ですよね。

 

生産性を高める、試合結果を良くする為にインプットをどうするのか? が大切です。


またこれも機会があればスポーツ関係で深く取り上げたいと思います。

 

内容をかなり端折りますが、生産性を高める為のアドバイスが色々と記述してありましたが、最後のページが印象に残ったので、紹介します。

 

「生産性を上げようと真剣に取り組むと、その過程でたくさんのご褒美がもらえます。


それは、

 

•いつのまにか成長できていること 


•やりたい事、やりたくない事の区別が
明確にできる様になる


• 自分の人生の希少資源の使い途に関して、他人の目が気にならなくなる事です。

 

生産性の高い生活とは、決して忙しくてギスギスした生活ではありません。


それは自分の人生の希少資源を、自分自身が本当に手に入れたいものの為に最大限有効活用する自分の人生を取り戻す為の方法論です」と。

 

後は、僕が生産性を高める事を意識して、どう考え、行動するかでしょうね!

 

では また次回✋️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短眠生活へ

「できる人は超短眠!」 堀 大輔 著

早速上記の本を読み終えました。

 

僕は本屋は大好きで、それもふらっと行って、その場のフィーリングで買うか買わないかを決めます。

 

なので、人もそうですが本も出会い。
出会わなければ買いません(笑)

 

内容はさておき、何故これを購入したかと言えば、僕の睡眠時間が多少多いのではないかと感じ始めたからです。

 

だいたい平均して7〜8時間の睡眠をとっていますが、この時間を1、2時間でも減らして自己投資の時間に回せば年間通したらかなりの時間になるなぁと。ですが、思っててもなかなか出来ないし早く目が覚めたとしても3日目以降は続かない。

 

で、ふとタレントの武井 壮さんが1日 45分ぐらいしか寝てないとネットで見て、本当に可能なのか?と疑問に思ってたところ上記の本に出会い、購入した訳です。

 

読んでみると、著者の堀 大輔さんも45分ぐらいしか寝てないとの事。
これは読むしかないなと。

 

著者は最終学歴が高卒出という事ですが、日本ショートスリーパー育成会理事長であり、科学的に、あらゆる角度、情報から睡眠を見つめており、今までの睡眠の常識を壊し新たに11の新事実を述べたりしてます。


具体的には、
「病は睡眠中には進行する」
「寝ない方が長生き出来る」 などなど。

 

逆に短眠により得られる効果もたくさん記載していますが、、

 

やってみるしかないですよね。

 

まずは平均7〜8時間だった睡眠時間を5時間にしたいなあと。

 

で、早速1月2日は5時間睡眠にしました。昨晩は23時に就寝し、翌朝4時に起床です。

 

果たして僕の身体にどういう変化があったのか?

 

まず、昼1時〜2時の間 大きな睡魔がやってきました。正月で実家に家族で帰省していたので、気晴らしに嫁さんと散歩がてらデパートに行ったんですが、

 

眠い💤

 

そこで帰宅後、実家の特権を活かし仮眠しました。この本では仮眠を「パワーナップ」と呼称してますが、15分以下の仮眠を指しており、仮にこのパワーナップを1日2回程行える環境があれば3時間睡眠は無理なく出来るらしいので、
実践しました。

 

約15分後、 次男4歳に起こされましたが目覚めはスッキリで、それからは全く眠気はなかったですね。

 

それからは、色々と活動し24時くらいに就寝したのですが、まず感じた事は、

 

1日が今までよりも長く感じた事。
それにより、時間を有効活用出来るので、ちょっとした事を億劫なく余裕を持って出来た事。


例、年賀状だったり、閉店間際のスポーツ店に出掛けたり、嫁さんの頼まれ事など。

 

初日ではありましたがなかなか良い感触でした。これは継続していく価値はあります。

 

その後の経過はまた報告したいと思います!

 

では また次回✋️

 

 

 

 

 

2017年 1月1日

明けましておめでとうございます!
2017年になりましたね。

 

だいたい、いつも今年の目標などを掲げているので所信表明じゃないですけど書いていきたいと思います。 

 

まずは、今年は目標というよりも

 

自分が何をしたのか?

何を出来る様になったか?

何を考え、実行した結果どうなったか?
などなど、アクションにこだわってやりたいと思ってます。 

 

自分は飽きっぽい性格なので、今まで、中途半端にあれこれ読んだり、今まで手を出したりして諦めてきました。なので2017年からは、

一つか二つに何かに集中して取り組んでみたいと思います。

 

そこで、まずは

アドラー心理学ですね

 

まだ自分の中では、序章で止まってるので、このブログを通して引き続き勉強していきます。

 

 

次に 今年はアクションに重点を置くので、色々と試してみたいと思います。 


それは仕事であったり、育児であったり、テニスであったり、将棋であったりと、自分の中で収まっている考えを実行に移してみて結果を振り返り、次回に生かしていく行動をとっていきたいと思います。

 

具体的には、このブログで報告していくつもりです。

 

2017年が皆さんにとって
良い年になります様に!

 

では また次回✋️

 

 

 

マイテニス6

今年最後のテニスしてきました。
だいたい日曜日はダブルスの試合をよくするのですが先月ぐらいからシングルスの練習を2人でやってます。レベルもだいたい同じ人と行うのでなかなか充実した練習ができます。

 

今日はそのシングルスの日でした。

 

2人だけなので、前半は練習、後半は試合をしましたが試合結果が散々でしたー。

 

6ゲーム先取で2回行い、2回ともベーグルをくらいました(笑)

 

0-6.0-6


いつもは競った試合になるのに、、

 

今年最後のテニスだっただけにへこみます。

 

ちょっと来年、リベンジするので、
原因と対策を考えてみたいと思います。

 

 

まず、原因は、

 

①ミスが多かった。

 

特にストロークが、散々でしたね。
ウィニングショットがネットしてました。
ある程度ストロークで揺さぶり組み立てから僕は攻めるタイプなんで、いざ攻める時に打ったボールがアウトしたり、ネットしたりしました。

 

次に、



②メンタルが落ち込み修正できなかった。

 

誰だって調子が良い日、悪い日があります。
大事なのは悪い日でそこから、どう修正できるかでしょう。しまいにはどうしていけばいいのかわかりませんでしたね(笑)


では対策です。

 

①については、

ウィニングショットをその日はフラット系で打ってたので、調子が悪い日はスピン系で打って深くコースをついてボレーで決める方がよかったですね。 


やはりテニスは先にミスした方が負けるので、調子が悪い時はまずはミスが少ないショットを選択する事が大切ですね。

 

 

②については、

その日はある意味自分を試してみました。どう修正すればいいのかと?


もう最後は開き直って全力アタックを仕掛けたゲームもありましたが、やはり駄目でしたね。

 

最終結論としては、

 

①の対策につきると思います。

 

調子が悪い時はまずはミスが少ないショットを選択していくと。

 

相手のウィニングショットや、サーブでポイントとられるのは仕方ないと割り切って、ゆっくりとポイントを重ねて粘り強くやるしかない。

 

後はたまにドロップをやる。

 

左右の揺さぶりも大事ですが前後の揺さぶりは仮に相手にボールをとられたとしても体力を奪っていくと思うので、次回から積極的に使っていきたいと思います。

 

では また次回✋️

アドラー心理学4 悩み

前回の続きの悩みですが、
ここで悩みとは、どういう事なのか?


自分なりにネットや本などを参考にし考えてみたいと思います。

 

まず「悩み」の定義ですが、コトバンクから引用すれば、

 

「思いわずらう事、心の苦しみ」

となってます。なるほど。

 

ではもっと具体的に例を挙げて考えてみます。

 

今年のプロ野球のチャンピオンチーム
日本ハムの大谷選手です。

 

彼は稀に見る才能の持ち主で、皆さんも御存知の打っても良し、投げても良しの二刀流ですよね。

 

僕個人的には、50年に1人ぐらいの逸材だと思っています。

 

そんな大谷選手が早ければ再来年、メジャーへ移籍するのでは?と話しが持ち上がってますが、そこで所属チームはもちろんの事、打者でいくのか? 投手でいくのか? はたまた二刀流でいくのか? 凄く悩んでいるのではないかと思います。この場合の悩みってなんでしょうかね?


たしかに心の苦しみはあるでしょうけど、僕個人的には贅沢な悩みだとは思いますが(笑)


これに関しては決してネガティヴな悩みではないと思います。

 

もうちょっと多方面から考えたいので、ネットで調べると、、

 

色々でてきます。  

 

フランクル心理学とやらも出てきました。


でも何かしっくりとくる感じがないですね。


まあ、悩みが出てくるという事は

 

裏を返せば自分の人生を真剣に生きていこうとしてる証なのかもしれないし、

 

また悩みとは捉えずにいずれ解決するだろうと思う人もいるだろうし、

 

悩み続ける事で決断出来ない人もいるだろうし、それぞれだと思います。

 

最終的には自分がどう選択、決断を下すかなんで、あまり悩みとはとらえずに一旦立ち止まって考える時期であったりと柔らかく悩みを解釈できれば物事の解決に向かうのかなぁと。

 

すぐに解決しようとする動きもどうかと思いますが(古典的な義務教育を受けたので)

 

大事なのは悩みよりもその自分なりの物差しや価値観が重要になってくるのではないでしょうか?

 

という事で悩みに関してはこれぐらいで。

 

では また次回✋

 

 

アドラー心理学3

アドラーについては久しぶりです。

 

ここ最近、自分の時間がとれなくて、夜、就寝前に取り組もうとすると、すぐに眠気が襲ってきていつのまにか朝だという日の繰り返しでした。

 

ただそこで一つ気づいた事が。

 

それは朝早く目が覚めるという事。平均して5時には一度起きます。で、怠ける時はまた寝ますが気合がある時は起きて本読んだり、してます。

 

やはり夜よりも自分は朝型が頭の冴えが良いですね。これは前から分かってた事でしたけど、集中力が違います。夜型か、朝型かは人それぞれだと思いますので皆様も自分の時間はどこなのか分かるだけでより充実した日を送れるのではないかと思います。

 

では本題ですが、

 

自分の事が好きだと堂々と言える人はいますか?

 

僕は、好きでもないし、嫌いでもない感じです。でも好きだとは言えなくても、もっと自分を大事にしてもいいかと最近思い始めてます。

長所よりも短所ばかり目につきますねー

 

ここでアドラー心理学、嫌われる勇気から引用すれば

「短所ばかり目についてしまうのは、あなたが自分を好きにならないでおこうと決心しているから。自分を好きにならないという目的を達成する為に短所だけに注目していると。」

ずばり言ってきますね(笑)

 

たしかに目的論から考えればそう言えると思います。でもそれだけの理由で短所ばかり目につく様になった訳ではないと思います。過去の経験や影響を受けた人など、

それぞれの経緯をふまえて、、、

ん、これはもしや原因論ですか?

 

そうですね。


何気に原因を考えてました。

 

これだと結局前に進めないという事ですか。
そうか。もうちょっと読んでみます。


「なぜ自分が嫌いで、短所ばかり見つめ、自分を好きにならないでおこうとしてるのか?
それはあなたが他者から嫌われ、対人関係のなかで傷つくことを過剰に怖れているからだと。」

「つまり、自分を嫌う事で対人関係を避けているのだ」

 

なるほど。

 

結構これは自分にも当てはまりますね。たしかに人間関係でもつれるのは面倒くさいので避けてる部分はあります。

 

アドラー
「人間の全ての悩みは対人関係である」

と言い切っています。

 

逆に対人関係が良好であれば悩みはなくなるのでしょうか?

 

悩みがなくなれば人間はより人生を謳歌できるのか?


結局僕がこうしてアドラー心理学を深く学ぼうとしてるのは素直に興味があるのと、それと同時に今の人生に満足してないからです。

 

もっと自分らしく生きたいという願望があるんですが自分らしい生き方がわからない。
これも悩みですよね?

 

例えば夢や目標を持てとか言われて、すぐ持てる人と持てない人がいる。持てない人からみたらこれも悩みですよね?

 

さあ、どう考えていけばいいのか?
ちょっとブレークします。

 

ではまた次回✋