Enjoy life! 面白く生きていく yoshiのブログ

面白いと感じた事やその取り組みなど自分が考えて実践した事などを書いていくブログです

日本 vs オーストラリア

 

いやー W杯出場決定おめでとう!!😄

 

 

とりあえず、

 

いや、

 

これはもちろん通過点なので、

 

まずは本戦で、前回出来なかった予選突破して欲しいですね。

 

試合を振り返ると、正直、僕の目から、オーストラリアのサッカーはあまり怖くなかったですね。


まるで、今までの日本を見てる様なサッカーしてました。

 

つまり、ポゼッションして、細かいパスを繋ぎ、徐々に攻めてくるサッカー。

 

その先には、意外性があまり見られなかった。テンポも変化なかった。

 

日本はまだそこにダイレクトパス等を加える事ができますが、オーストラリアはそれがあまりなかったですね。

 

だから日本も守備のリズムを乱される事なく安定してましたよね。

 

そこには、もちろん、他の要素もあり、

 

協会や監督の緻密なデータからの戦略であったり、


日本の守備陣の高い集中力と走力と連携が優れてた点にもあると思います。

 

ここで一つ感じた事があって、

 

リズム感が大切だと!

 

それも安定したリズムが

 

 

オーストラリア戦の日本代表は、ボール支配率では負けてましたが、決して慌てる事なく、リズム良く試合をコントロールしてた様に感じました。

 

本戦でも同様な試合運びが出来れば、比較的良い結果が出るだろうと。それぐらい内容が良かったですね✌️

 

ただ、

 

本戦は相手がアジアではありません。

 

南米、アフリカ、ヨーロッパ勢です。



もし仮に、イタリアや、ドイツ、またはアルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ナイジェリア等と対戦したら、、、

 

うーん、、

 

 

てな感じです。

 

 

そこで、日本代表の弱点というか、日本のリズムを狂わすサッカーとはどんなスタイルなのか、自分なりに考えると、いくつか浮かんできました。

 

なので逆に対戦相手のリズムを狂わすサッカーとはどんなスタイルかを考えてみると面白いかもしれません。

 

まあ、ハリルジャパンは、前回のザックの時と真逆のサッカーをしてますよね。

 

つまり、守備から入り、両サイドに足の速い選手、走れる選手をおいて、速攻、カウンターで勝負するサッカーです。

 

どちらが結果が良いのか?

 

来年分かりますが、多少運も左右されるでしょうけど、結果次第では、日本サッカーも方針転換するかもしれませんね。


ただ、今後の傾向として、クラブチームは既にやってますが、日本代表も一つのスタイルに固執するのではなく、二つ、三つと対戦相手によっていくつかオプションを出せる様なチーム作りが必要になってくるでしょう。

 

特にW杯優勝を目指すのであればなおさらだと思います。

 

 

但し、そこには、確固たる軸が必要。

 

ポゼッションなのか? 守備なのか? カウンター速攻狙いなのか?

 

そして最終的には、点を決めないと勝てないのでシュートまでのシナリオをどうするか?

 

などなど、、

 

あの、オーストラリア戦の2点目の井手口のシュートは僕の好きなシュートでした。

 

あのコース、高さはなかなかキーパーはとれません。あのコースにシュートを狙える選手が増えて欲しいです。

 

見てて、一番スカッとするシュートです!

 

あの様なシュートをドイツや、フランス、ブラジル相手にぶち込んだら、、

 

想像するだけでたまりません😁

 

仮に香川や本田があの様なシュートを決めたならば、、

 

色々と二人はあっただけに、、

 

多分、泣く💦

 

 

これからも井手口はもちろんの事、他の選手もバンバン狙って蹴って欲しい。

 

 

まあ、僕がジェラードのファンになった理由の一つは、このシュートなんです!

 

このシュートが打てる選手は、皆、ロングパスが上手いです。井手口も縦だけではなく斜めにロングパス出してましたし、コントロールも良い。

 

 

期待ですね✌️

 


では また次回✋️

羽生さん!

今日の現代ビジネスの羽生さんの記事を読んだ感想ですが、

 

王位をタイトル防衛できなかったのは、残念ですが、

 

やはりこの人は、

 

造詣が深いですね!



記事の内容は、

 

人工知能の現在と未来というタイトルでした。

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52687

 

 

記事を見て一つ思い浮かんだのは、

 

サッカーの日本代表です。

 

 

明日、運命のオーストラリア戦がありますが、今の日本代表は正直、型が見えてこないです。


でも、ヨーロッパサッカー、特にスペインサッカーを模倣としている感じがして、

 

これを日本代表から見て、AIと仮定すると、

 

AIのサッカーが正しいのではとつい錯覚してしまう。

 

そうではなく、日本人としての本能に従えばヨーロッパでは正しいのが日本では逆の場合もあるわけです。

 

その境界線を早く見極めて欲しいですね。


羽生さんは、この記事で、

 

「これが正しいという画一化が起きるのは、明らかに「悪い道」 なので、多様性をいかに確保していくかがとても大事になってくる」

 

と述べています。

 

そう考えると、今のJリーグは少しずつですが多様化してるかもしれません。

 

中でも、カテゴリーはJリーグではないですけど、いわきfcやfc今治の取り組みは面白いですよね。

 

後は風間監督率いる名古屋グランパスも面白くなりそうです。

 

そして、今後は本田圭佑氏にも期待してますし、やはり中田英寿氏のアドバイスも必要でしょう👍


今後、色味のあるチームが数多く出てくれば多様性を確保できるし、よりJリーグも魅力を増すのではないかと思いますよ!

 

ならば、当然、監督は日本人で、代表の監督も、もちろん日本人になるでしょう。

 

そしてオール日本人でW杯を優勝できたら最高です!

 

その日が来る事を願います😁

 

とりあえずは明日のオーストラリア戦ですね。

 

 

 

 

では また次回✋️

錦織圭 今期残り全戦欠場

先日開催された、テニス男子ATP1000のロジャーズカップの決勝戦を見て、

 

 

アレクサンダーズベレフの強さを考察しようかと思ってた矢先にこのニュースが飛び込んできました。

 

 

率直な感想は、、

 

やはりかー     て感じでした。

 

 

今年の最初の方に手首の怪我をし、比較的早い段階で戻ってきたので大丈夫かなぁと心配はしてたのですが、、

 

 

騙し騙しプレーしてたんでしょうね。

 

 

手首の怪我で思い出すのは、デルポトロとソダーリングです。

 

両者共、手首の怪我以降は成績があまり上昇せず、ソダーリングに至っては、引退してしまいました。

 

なので、今回の錦織の怪我は、もしかしたら長期化するかもしれません。

 

とりあえず手術はしないとの事なので、今後を見守るしかないですが、、

 

 

これで必然的にランキングもTOP10から陥落するのは確定で、どこまで下がるかわかりませんが、

 

以前の僕のブログで、

 

今後の事を考えたら、今年はランキングが下がるところまで下がってもいいのでは?

 

と書きました。

 

 

まさか、こんな形で実現するとは思ってもみなかったですが、これを機にあらゆる方面から、色々と見直して欲しいです。

 

 

もちろん、プライベートの件も😅

 

 

それと、身体の事を考えれば、現段階のツアー日程の変更がなければ、もうランキングの事は逆に気にしない方が良いかもしれませんね。

 

 

年間ツアーの日程とポイント獲得、維持の事を考えると、ランキング1位を目指すとなると、必ず大きな代償、怪我に見舞われる。フェデラーナダルジョコビッチ、マレー、ワブリンカもしかり。

 

 

しかし、フェデラーナダルは見事に怪我から復活しました。

 

 

なので、錦織にも復帰後を期待したいですが、手首の怪我なんで、なんともです。

 

 

野球でいえば、ピッチャーが肩や肘を痛めたのと一緒ですから。

 

 

では、今後どうしたらいいのでしょうか?

 

 

ここからは僕の独断と偏見の考察で述べますが、

 

 

まずは、長くプレーを続けたいのであれば、

 


思い切ってスタイルを変えるのも手ではないでしょうか?

 

 

つまり、現段階の錦織のプレーは、ライジング気味でボールを捉え、相手の時間をいかに奪ってポイントをとるかに重点を置いてる気がします。

 

これだと、サッカーにも通じますがスピード重視で、遊びが、余裕がなくなり、ついには怪我してしまいます。

 

なので、思い切ってナダルみたいにベースラインの少し後ろぐらいで構えてみてはと。

 

後は、ポイントをどう取っていくかになりますが、、そこは経験と戦略でカバーできないかなぁと思います。

 

そこには錦織らしい、ファンを魅了するプレーも出てきて欲しい!

 

これはズベレフの考察の所で書こうかと思ってたのですが、彼は20歳にして総合力が高い!

 

それに両親がたしか共にテニスプレイヤーだったし、現コーチだし、兄もプロテニスプレイヤーだし、

 

まさしくエリートなんです。

 

雑草ではない(笑)

 

 

よって、普段の練習も効率良く、総合力を高める練習をしてきたのでしょう。

 

 

ただ、見てるファンからしたら、感心するプレーはあるけれどエンターテーメント性があまりない為、面白味に欠けます😑

 

 

それは、現代サッカーにも言えますけどね。

 

やはり、プロスポーツはファンあっての世界なので、多少のエンターテーメント性があっていいと思います😄

 

 

そこで錦織と言えば やはり エアーケイでしょう!

 

 

あれが出れば観客も喜びますよ!

 

なので、錦織には色々とファンをいつまでも楽しませるプレイヤーであって欲しい。

 

と、切り替えれば、ファンも過度な期待はしなくてもいい。

 

よって、大会の結果も、仮に、先週は優勝したけれど今週は1回戦負けとかでも僕はありと思います。

 

 

現にズベレフも2週連続で優勝したせいか、今週は1回戦負けでした😅

 

 

五体満足なら良いけど、手首の怪我の事を身考えれば、もうこれで良いのではないかと。

 

 

フェデラーみたいに、4大大会をメインにもし上位の結果を残せばランキングも10以内に入ってくるだろうし、、

 

 

後は、コーチを変える事ですかね。

 

 

これを機に契約満了という事で、マイケルチャンとのコーチを終了させる。

 

 

で、しばらく、完全復帰までは、コーチはつけなくていいでしょう!

 

 

僕は、

 

メンタル的なコーチと、戦略的なコーチの2人でも良いのではないかと思います。

 

 

まあ、前者の理想はやはり日本人ですね。

 


彼に影響を与えられる人ですよね。以前のブログにも書いてますけど、、もう1人しかいませんね👍

 

 

後者は試験的にもAIを使用してみてはと思います。

 

有名どころではSAP社ですが、日本企業でも面白いのでは👍

 

 

では また次回✋️

フッサールと現象学

今、ある本を一冊、読んでいるのですが、、

 

 

また久々に「嫌われる勇気」以来の本に出会えました😄

 

 

以前のブログにも書きましたが、僕は気になる、または共感できる部分には、もう直接本に線を引いて、再度ゆっくりと振り返る様にしてるのですが、まだ半分ぐらいしか読んでませんが、かなり線を引いてます(笑)

 

 

本のタイトル等は、次回に改めて書きますが、

 

内容は、

 

フッサールが提唱した現象学についてです。

 

 

今回はある言葉が引っ掛かったので、この感覚を忘れない内にと思ってとりあえず書いてます!

 

 

その言葉とは、、

 

フッサールの言葉で、

 

近代的な学は、

人間の具体的な経験の世界 (生活世界)を、

曖昧で、主観的、かつ相対的な領域として、

客観的な考察の対象にならないと見なした。

そして、公式や論理によって成立する、

理念的な領域だけを学的な対象とした。

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

 

なんか考えさせられました、、

 

 

 

補足説明しますが、

 

フッサール曰く、

 

 

ガリレオ・ガリレイの測定術を起点に、私達が今、当たり前の様に受け入れている世界像が成立したと。

 

つまり、それ以前はそういう世界像はなかった、、、

 

この測定術で、時間の長さ、空間の広さ等を数字化し、それまで、異質なものとして存在していた、世界の時間、空間を均質化した。

 

 

よって、得るものもあったが、大変具合の悪い問題も生じたと。

 


ここから先は、まだ僕の頭では難解すぎて😅

 

まだ理解できてないので、いずれ整理して、書いていけたらと思いますが、

 

数値化、データ化する事で弊害が起こったとこの時代でフッサールは語ってます。

 

フッサールの生涯が1859年〜1938年からですので約80、90年前ぐらいです。


この大変具合の悪い問題を現在に至るまでまだ解決できないなぁと僕は感じたのです。

 

逆に当たり前と思われている事なので、問題意識がないとも言えますが、、

 

つまり、世界は人間は本質から背いていると、、、




ちょっと、今回はここら辺で😅

 

 

では また次回✋️

永里優季さんのNewsPicksの記事を見て。

記事はこちら。

https://m.newspicks.com/news/2398029/

 

 

僕はほぼ毎日、NewsPicksを見てまして、
プレミアム会員ではありませんが、さらっと目を通して、気になる記事は、先にPickだけしといて、後からじっくりと記事を振り返ってます。

 

で、今回は女子プロサッカー選手の永里優季さんの記事が気になりました。

 

要点としては、

 

各競技団体の指導ライセンス制度の見直しの提案です

 

 

僕もサッカーの指導ライセンスの一番下のランクのD級を持ってますが、

 

具体例では、

 

サッカーのS級ライセンス本田圭佑選手の先日のツイッターを引き合いに、また、AIの進化により、選手の様々な能力が数値化され、正確に分析し可視化できる時代になってきて、

今後監督に求められるスキルも変化していくだろうと。

 

 

ここからが、僕の考察ですが、

 

まず、監督というポジションが無くなるのではないかと思います。

 

よって、各スタッフが中心となり、チームを支援していくと。

 

で、選手を含め、全体をマネジメントできる人がチームを束ねる。マネジャーみたいな存在が必要になる。

 

近い人なら、僕はモウリーニョかなぁと。


戦略家だし、選手からの人望も熱いですよね。

 

今回、チェルシーからマンUに移籍したマティッチも慕ってるみたいですし。


で、これらをゲームで今、体験できるんです。

それが、

 

コナミ、ウィニングイレブンクラブマネジャーです。

 

僕は一年しましたが、今は休止してます(笑)

 

コナミさんがスマホ向けにゲームを提供してますが本当によく出来てると思います。

 

やった人なら分かると思いますが、各選手のデータが数値化され、ほぼデータ通り、選手が動くんです。これは凄いですよ。

 

後は、そのデータを分析し、自分で、選手配置、フォーメーション、作戦を考えるわけです。つまりこのゲームの世界が近い将来現実に反映されるという事です。

 

冗談ですが、コナミさんが持ってるデータを参考に現実に反映させAIに分析させたら、かなり良い結果が生まれるのではないかと思うぐらい正確なゲームのデータだと思います。

 

中でもモラタとイグアインは良い印象があります(笑)

 

 

 

さて、話は戻して永里さんの記事にもありましたが、

 

今後、戦術や戦略も対戦相手と自分達の情報を入力するだけで、機械が組み立ててくれる時代になってくると思います。

 

と。  まさにって感じです☝️

 

となれば、後は、先発の選手選出ぐらいですが、まあこれも、AIがその日のコンディションや相手の戦術等を分析し、選出するでしょうから、監督好みの選手を使い続ける事等は無くなるし、逆に監督の仕事が無くなるかも😅

 

わざわざ高額の年俸を払ってチームに在籍してもらわなくてもいいので、コスト面も安くすみますね。😄

 

と、なれば、後はチームの育成方針をどうするかでしょう。チーム色ですね。

 

そこで、技術面、戦略面、戦術面、精神面、
体力面等の各スタッフが必要となってくるでしょう!

 

なので、記事にもありますが、今後はサッカーの分野に精通した人に限らず他分野からの人がチームスタッフになる可能性が高いでしょう。

 

いわきFCの取り組みはその一部ですよね!

 

 

もしかしたら、AIを参考にポジションの適材適所が正確に出来るかもしれない。

 

DFの選手が本来はFWが最適だとAIが判断する事もあるでしょう!

 

と、なれば、その数値化された動きを忠実に出せる選手がチームでは重宝されてしまうのでしょうか?

 

 

 

うーん。

 

 

なんかそれは予想外の事が起きにくいから見てて、あまり面白くない感じがしますね。

 

 

あまりにも忠実だと、ミスを恐れて今以上にパスが多くなるかも(笑)


やはりプレイヤーはロボットではなく、あくまで人間なので。人間は完璧ではないですし、幻想の中で生きてるので、僕も含め、厄介者ですよ😅

 

よって、常時、データ通りに動く保証がないし、また、ボールの動きや突発的な怪我等は多分予測できませんし、その他、イレギュラーな事がサッカーに関しては数多く発生するので、まさにカオスです!

 

そんな中、

 

人間はデータにはない動き、感覚で動く事が出来る。そこが僕は人間の魅力、強みだと思うのです。

 

僕がもしプレイヤーならば半分は忠実に動いてももう半分は感覚で動きたいですね。せっかく感情があるのだから、使わないともったいないし(笑)


その予想外の動きとしては、、、

 

まあ、ネイマールのPSG移籍は予想外でしたが😅

 

フェイントや、突然のロングシュート、パスをあえて出さないとか、キーパーの攻撃参加とか、まだ色々とあるとは思いますが、、

 

 

この部分は今後もチームとして、プライオリティーは高くして欲しいです。これらの行為はファンを楽しませる事ができますからね!

 

重要なのはAIを活用して、人間とのバランスを保つ事でしょう!

 

ファンあってのチームだと思うので、そこは忘れないで欲しいですね!

 

後は、

 

サッカーの人数を10人にルール変更したらとも思いますね。

 

つまり3分割できる状態にする。まあ、しなくてもいいけど。

 

日本人は中野信子さん曰く、真面目なDNAが染み込まれてるから大丈夫でしょうけど、11人だとちょっと僕は多い気がして、、

 

社会的手抜きが発生しやすかなぁと思うので😅

 

現に1人退場したチームが最後まで、守りきる事もあるので、、

 

 

 

質を高める為にもぜひ👍

 

 


では また次回✋️

 

1年経過

チェスターが旅立ち、、

 

 

Linkin Parkからも声明が発表され、、

 

 

ようやく、僕の中でも落ち着きつつあるので、

 

ブログ経過1年を振り返ってみたいと思います。

 

 


まず、7月27日時点で、

総アクセス数、981件頂きました。

 

 


この場を借りてお礼を申し上げます。

 

本当にありがとうございます😄

 

 

 


当初、このアクセス数は全く気にしてなかったので、1ヶ月間は公開してませんでした。

 

で、試しにどんなものか? と公開してみると1年で上記の数のアクセス頂きました。

 

この数が多いか少ないかは、判断できませんが、ただ一つ言えるのは、仮に立ち読み程度でも構わないけど、他者に見られてる意識があるという事で、、、

 

 

アドラー心理学で例えるならば、、

 

 

誰かの役に立っているという主観的な貢献感があればいいと。
そこに自らの価値を実感する事ができる。

 

てな具合で、モチベーションが高まります👍

 

 

また、星マークを付けて頂いたなら、更に高まります!

 

 

でもだからと言って、質を落とさないというか、無理やり毎日書こうとは思いません。

 

ある程度、自分の中で考え、整理つけてから皆様に公開したいし、何よりもこのブログの一番の動機は子供達に自分の考えを残しておきたかったからです。

 

なので、余計に、父親として、中身にこだわらないと💦

 

多少、自分にプレッシャーを与えてます。

 

 

さて、振り返れば、1年で45件の記事を書きました。

 

主軸はアドラー心理学でしたが、自分なりに丁寧に整理したおかげで、一年前の自分では考えられない様な事に今は、興味があります。

 

前回も書きましたが、哲学者のルソーやソシュールサルトルなど、また、実存主義構造主義分析哲学などにも興味がありますね。

 

一年後の自分がこうなるとは予想外でしたし信じられません。

 

分野では、社会心理学もと思ってましたが、一冊、さらっと読み、、、、

 

これは興味が薄れてきましたね(笑)

 


で、ここで気づいた事があり、

 

目標や夢を既に持ってる人は、そのまま向かってやり続けていいと思いますが、、

 

逆に僕みたいに、目標や夢が分からない、見つからない人には、

 

 

とりあえず、

 

自分の本能に従ってみて動いてみては?

 

と言いたいです。

 

つまり、自分が今、興味がある事、好きな事を行い、深く掘り下げてみる。

 

そうする事で、一つ一つ、自分への確認作業が出来るわけです。

 

やってみてどうだったか? どう感じか?


逆に嫌になったか?

 

などなど。

 

この深く掘り下げる作業、つまり自分で思考する事が大切で、分からない事は自分で調べて、とりあえず仮説を立て、実際にやってみる、試す。


今の時代、ネットを活用すれば、大体何でも分かります。それとYouTubeと併用すればより効果的です。

 

僕がまだ未成年の頃は疑問が湧くものの、その解答を導き出すのが殆ど出来ませんでした。

 

特に、学校の教科書や参考書などでは、上辺では理解できますが、その本質がなかなか見えてこなくて、そのギャップに苦しみ、結果逃げてしまって、当時はほとんど勉強しなかったですねー。

 

もうちょっとあきらめず、考え続ければよかったです(笑)

 

なので、我が子の質問に対しては、答えはすぐには言いません(笑)

 

「まずは自分で調べて考えなさい」と何度もしつこく言ってます!

 

その代わり、パソコンも使用しても良いとは伝えています。

 

 

 

 

話は戻りますが、

 

この自分への確認作業をする事で、本能に気づき、自分の人生を歩んでいけるのではないかと思います。

 

なので、

 

僕は、夢や目標は後からついてくるものだと感じてます。

 

だって、自分が常に変化していきますからね。

 

何か自分がやり続けた結果が最終的に夢や目標だったんだと意識しておけば、何かに縛られず自由に柔軟に物事を捉える事ができるのではないでしょうか。

 

で、2つ前のブログで記した、

 

質を高めるは、

 

まずこの自分の本能に従って生きる事が前提になってきます。

 

つまり、自分の意思で、自分の人生を歩んでいくと。そうすれば、必然的に、質を高める為の行動をとっていく。

 

ここで敢えて、成長とは言わず質と言ってるのは、これは、ソシュール言語学で出てきましたが、

 

言葉は、大変便利な道具で、影響力が大きいけれど、限界がある為に勘違いがおきやすいし、人によって解釈の仕方が違うと。

 

なので、あくまでも僕の個人的な解釈ですが、

 

成長と聞くと、結果重視な側面があり、質にすると、内容や過程の側面を表す感じを受けます。

 

よって、僕の本能では、幼い時から、過程重視だったので、過程が良ければ自ずと良い結果が出ると思ってるので!

 

以上、こんな感じで一年を振り返りましたが、

 

最近では、寝る前に、質を高める為に今日は何をしたか? を振り返ってます。

 

まあ、まだ、後からもっとこうすべきだったかなぁと後悔が多いですけど、いずれは、後悔の数を徐々に毎日減らしていければと思います。

 

 

では また次回✋️

 

 


追伸:

 


最近、アクシスメソッドの動画を見て、テニスをやってる身としては、かなり興味があるので一度体験してみたい気もするのですが、、、

 

まあ、僕は地道に 丹田(軸)を鍛えていきたいと思います😁

 

 

チェスターベニントン

 朝から衝撃が走りました。

 


まさか僕の誕生日に亡くなるとは、、、、

 

ニュースでは、首を吊って自殺したと載っており、信じたくはないけど、、、

 

 

仲が良かったクリス コーネルが5月にこれも自殺し、彼の誕生日が7月20日で、チェスターも同様な死を選択した。

 

これを考えれば、ネットでも騒がれている様に、後追いでは? と思わざるをえない。

 

 

悲しいですねー、、、

 

 

本当は、ブログを書き出し、1年経過したので、今の心境を書きたかったのですが、また今度にします。

 


Linkin parkは20代の頃、それもイギリス留学中によく聞いてました。

 

アルバム Meteora 、Hybrid Theoryはもちろんの事、僕的には、Minutes to midnightをよく聞きましたね。

 

当時は30半ばで、僕の心境に合ったというかアルバムを通して、なんか物語の様に全体を聞けたので。

 

それにチェスターのあのハスキーボイスなんだけど、バラードの時のなんか切ない感じか好きで。それはワンオクのtakaにも言えるけど。

 

特に、Leave Out All the Restや

 

Shadow of the Dayはよく聞きましたね。

 

The Little Things Give You Awayは、

 

当初は全くスルーしてたのですが、なんかのLiveバージョンを聞いてから、考えが変わり、聞くたびに味がある曲だと分かりました。

 

それ以降のアルバムは次の LIVING THINGSまで購入しましたが、後はたまに聞く感じでした。

 

で、今年になり、ONE OK ROCKを聞く様になり、ボーカルのtakaが、バンドをやるきっかけとなったのはLinkin Parkを聞いてからだと知り、改めて良さを感じてる時にチェスターが死んでしまった。

 

これはxのhideが死んだ時と同様な心境で、ショックでした。

 

 

 

なぜ自殺したのか?、、

 

 

 

考えれば考えるほど分かりません、、

 

 

 

例え分かったとしても、彼等は返ってこない訳で、、、

 

 

 

ただ一つ言えるのは、もう少し長く彼等の曲を聞き続けたかったという願望だけ、、

 

 

 

やはり、彼等しか、当事者しか分からない理由があったのでしょう、、

 

 

 

残されたファンはとても辛いですね。

 

 

でもいつかは現実を受け入れて前に進んでいかないといけない。

 

 

何よりも、残りのLinkin Parkのメンバーが

一番辛いと思う。

 

 

 

そこでファンに出来る事はただ一つ!

 

 

 

これからも彼等を応援し続ける事!!

 

 

これしか無いですよね。

 

 

 

そして、未来の為には、、、、

 

 

 

 

社会の質を高める事が必要なのではないでしょうか?

 

 

 

 

皆とは言わないけれど、現状よりも少しでも社会の質が高まれば、自殺する人も減少しないでしょうか?

 

 

アドラー心理学でもありましたが人間がそこに2人でもいれば社会なのだから、まずはそれぞれが身近な所から質を高める行動を起こせば社会は変化していくのではないでしょうか?

 

今、まださわりだけど、ソシュール言語学とルソーの思想に興味を持ち始め、そこに自分の考えを足していけたらと思索中です。

 

 

また経過をこのブログで報告できればと思います。

 

 

 

チェスターのご冥福を祈って、、

 

 

 

また次回✋️