Enjoy life! 面白く生きていく yoshiのブログ

面白いと感じた事やその取り組みなど自分が考えて実践した事などを書いていくブログです

ロシアW杯 その3

ドイツ vs メキシコ

ブラジル vs スイス

スウェーデン vs 韓国

イングランド vs チュニジア

日本 vs コロンビア

スペイン vs  イラン

 


をライブで観戦しました。

 


総合得点は、

 


11 点 で、

 

 


内訳は、

 


CK  3  流れ 3  PK 3  FK 1 OG 1

 


でした。

 


今回は均等に得点の種類が分かれた印象です。

 

ここで、ベルギー vs パナマ戦を加えれば3点追加になるのですが💦

 


あくまでも自分が観戦した範囲内で検証していく姿勢なので😅

 



 


色々と振り返りたい試合ばかりで、

特に日本vs コロンビアは語りたいのですが、

 


ここは敢えて、

 


スペイン vs イラン を😁

 


僕はこの試合、同じアジア勢のイランがスペインに対してどう戦うのかに注目してました。

 


結果は 0-1でイランは敗戦しましたが、

 


前半、イランは、6バックと極端で、ほぼ FWも含め、全員守備でした。

 

 

 

イランの後方に、

 

スペインから見ればアタッキングサードのスペースを消す作戦で、前半は見事に0-0で抑える事に成功しました。

 


前半途中から、

 

スペインがイランの作戦をどう崩すのか?

 

に切り替えて注目しましたが、なかなか後半9分までは得点に結びつく事は有りませんでしたね。まあ、その得点もOG なので。

 


ただ、個人的には、相手が引いて守備する場合に、得点の匂いがするのは、

 


CKやセットプレー、 FK 、ロングスロー、ミドルシュート、そして、ペナルティーエリア内でのドリブルやダイレクトパス

 

ではないかと。

 


で、後半からは、日本の次の相手である、

セネガルを想定して観戦しました。

 


ポーランド vs セネガル を開始15分間だけ見たのですが、セネガルはアフリカ勢らしくない、組織化的な守備をしてきます。システムは 4-4-2で、2枚のブロックを敷いて、ボール奪取したら、高速カウンターが特徴です。

 


この相手に、日本はどう戦うべきなのか?

 


後半9分にスペインが先制し、0-1の状況になり、イランはシステムを変更しました。

 


基本4バックにして、状況に応じて、中盤を5人や、3人にし、前線に人数を増やす作戦にしました。以後、何度かゴールを脅かす時があり、後半頭からでもシステムを変更しても良かったですね。

 


まあ、たらればですけど(笑)

 


そこで、

 

ふと、🤔

 

セネガルが引いてブロックを2枚敷いて守備するならば、、

 


日本は、敢えて、

 

ピッチ内の中央付近でパス回しするのはどうだろうか?

 

と閃いたわけです。

 


パスを回しながら、前線へと押し上げていきますが、元々アタッキングサードにスペースが有りません。

 

ならば、スペースを生みだそうと!

 


わざと相手をおびき寄せる作戦です。

 


但し、自陣内の後方でパス回しするのではなく、ピッチの中央付近ならば、攻撃にも、守備にもいつでも切替が出来ますし、なんといっても、アタッキングサードにスペースが生まれてくるはず。

 


そこで、縦パスを入れ勝負を仕掛けるのです。そのパスが一番上手いのは、やはり柴崎選手ですね。

 


グラウンダーも、ロングボールもほぼ的確に出せるので、そのパスが味方に入れば、得点のチャンスが出てくると思うのですが、、

 


まあ、後は、本番を楽しみにしましょう👍

 


しかし、イランは負けはしましたが、強いですよ。 共にアジアのレベルを上げていきたいですね!!

 


では また✋️

ロシア W杯 その2

フランス vs オーストラリア

 


アルゼンチン vs アイスランド

 


クロアチア vs ナイジェリア を

 


基本ライブ観戦ですが、

 


将棋しながら、後半だけ見たりしました😅

 


前回のブログを元に得点パターンから検証していきますが、

 

この3試合のトータル得点は、 、

 

7点で、

 

 

内訳は、

 


PKが 3

 

OGが1

 

流れの中でのゴールが3点でした。

 


まだ大会3日目ですが、

 

各国が組織的な守備をする中、ショートパス主体の国、スペイン、アルゼンチン、は多少苦しんでますね。

 


一昔前みたいに、流れる様なパス回しからのシュートの綺麗なゴール等は、

 

最高峰の舞台では、あまりお目にかかれないかもしれません😩

 


現に、PKや FK、セットプレー、による得点が増えてますし、

 

また、イレギュラーなボールをダイレクトシュート等が得点に結びついてますね。

 


その主流に乗る様にフランスは相手の裏を取るパスを多用してました。

 

特に、前線のグリーズマンデンベレ、エムバペの三人衆は、自由が与えられてるのか、常に流動的で、相手の裏を狙ってました。

 


後半は、ちょっと将棋しながら観戦したので、ジルーが出た時のシステムの変化は分からなかったのですが、、😅

 

また、対戦相手のオーストラリアは、アジア最終予選で日本と対戦した時とは、変化してましたね。

 

互いに監督も変わりましたが、まずボールポゼッションを多用してません。

 

守備主体で、激しくぶつかり合ってました。

 


次のアルゼンチン vs アイスランドは、大会前から、僕はアイスランドに大注目してたので、この試合だけは集中して観戦しました。

 


いやー  アイスランド

 

良いチームですよ!!👍

 


選手全員、まとまりがあり、気迫があり、魂を感じるプレーが多く、魅了されました。

 


ロナウドやメッシみたいにスターと呼ばれる選手は皆無ですが、選手全員が、守備に、攻撃に、全力で、激しくぶつかり合ってます。

 


後は体力と怪我が不安要素ですが、今後もアイスランドには注目していきたいです。

 


最後にクロアチアvs ナイジェリアですが、

クロアチアの組織に注目しました。

 


事情により(笑) 後半しか見れませんでしたが、

 


興味深かったのは、攻撃と守備で、選手間の距離が違う所です。

 


まあ、もしかしたら、ナイジェリア対策だったのかもしれませんが、

 

攻撃時は、選手間の距離を比較的、広くとっており、

 

逆に守備時は狭くし、相手へのプレッシャーをかけやすくしてました🤔

 


また、クロアチアの選手達は、各国々の有名なビッグクラブ所属の選手ばかりで、選手の育成部分も気になります。

 


こうして、自分なりに分析、検証すると、各国々で、戦略が違うので、ある意味面白いですね。

 


今大会ナイジェリアは、クロアチアには負けてしまいましたが、チームの団結力は過去に例を見ないぐらいあるとの事なので、元々身体能力があるだけに、そこにチーム力が加わったらどうなるのか、興味があります。

 


では、  また✋️

 

 

いよいよ、大本命の、ドイツ、ブラジルが出てきますね!!

ロシア W杯

いやー遂に W杯開幕しましたねー。

 


開幕戦は見れなかったのですが、

 

エジプト vs ウルグアイ  、

スペイン vs ポルトガル

 

をライブで観戦しました😄

 


結果は皆さんご存知なので、僕は違った角度からこの2試合を振り返ります。

 


僕は今大会は、

 

得点パターンや得点に繋がる、匂いがするプレー等を自分なりに分析したいと考えてます。

 


では、エジプト vs ウルグアイですが、

 


印象的だったのはエジプトです。

 

この試合で初めて見たのですが、チームとして上手く組織化されており、攻守の切替も速く、皆が貪欲に走り、システムも4-2-3-1で、日本代表と共通部分が多くあり、見てて参考になりました。

 


リヴァプール所属の(笑)サラーが出場してれば試合の行方は分からなかったと思いますが、後はゴールでしたね。

 


それを教えてくれたのはウルグアイだったと思います。

 


ウルグアイも攻守の切替が速く、ベテランと若手が上手く融合されており、バランスが良いチームでした。

 


特にカバー二選手は、ゴールの為に、色々と引き出しのあるプレーを見せてくれました。

 

引いてボールを貰いスアレス選手のスペースを空けたり、FKを貰うプレーしたり、後は運が足りませんでしたが、最後はセットプレーからのヘディングからのゴールでしたね。

 


次のポルトガルvsスペインですが、、

 


結果は引き分けでしたが、、

 


この試合はもう、

 


ロナウドvs スペイン

 


みたいな感じでしたね😅

 


なんと言っていいのか、、

 


まあ、やはり、ロナウドは凄いやーー

 

 

 

ポルトガルの得点パターンを見ると、全てこの人ですから。

 


PKを貰う為のドリブル仕掛け、

 


ゴール前のこぼれてきたボールを左足の強烈なシュート、

 


最後は一本の縦パスから相手ゴール中央付近でボールを受け、反転し、抜くのではなく、FKを誘うプレーをし、見事にゴール!!

 


いやー もうある意味あっぱれですよ😅

 


対しスペインは、一本の縦パスのカウンターからジエゴ・コスタ選手の個人技でゴール

 


次に、セットプレーからダイレクトで、ブスケッツ選手が折り返し、ダイレクトでジエゴ・コスタ選手がシュート、

 


最後はイレギュラーなボールがナチョ選手の前に転がりそれをダイレクトボレーでした。

 


で、一つ浮かんだのは、

 


得点の匂いがするプレーを産むのは、

 

ダイレクトプレーではないかと。

 


この2試合を振り返れば、セットプレーやPK等がありましたが、スペインの攻撃やポルトガルの攻撃を見ると、ダイレクトプレーが入った時に、得点の匂いがします。

 


その理由は、守備面で人間の反応がダイレクトだとついていけない印象を受けました。

 

つまり攻撃側から見るとダイレクトプレーで相手守備陣を崩すのではなく、

 

相手の動きを一瞬止める感じです。

 


まあ、以前のブログの ナポリの戦術でも同様な事を書いてますけど。

 


逆に、攻撃側からは、ダイレクトプレーからスイッチを入れれば分かりやすいですよね。

 

で、勿論、最後はダイレクトショートを決める技術が求められますが、、

 


まだ2試合しか観戦してませんが、視点を変えると、今まではない観点からサッカーを捉える事が出来てるので、自分でも驚いており、色々と新たな発見があり楽しいです。

 


ちなみに、モロッコ vs イラン は オウンゴールだったみたいですね。

 


では、最後に、この2試合で印象に残った選手を、

 


エジプト→ 17 . エルネニー

                   21.  トレゼゲ

 


ウルグアイ →  21. カバー二

                        3. ゴディン

 


ポルトガル → 7. ロナウド

 


スペイン →  22. イスコ

 


でした。😄

 

 

 

 


では  また✋️

Human Researcher

久々にブログを書いてます。

 

 

全仏テニスの錦織対ティエム戦なども有りましたが🎾

 


まずは W杯開催まで、約2週間と迫ってきてるので、このネタを。

 


僕が注目していた、

 


ドイツ代表で(笑) 

 


マンチェスターシティー在籍の

 


レロイ サネ!!

 


あー、、

 

 

まさかの代表落選でした😩

 


以前のブログでも取り上げましたが、個人的に大注目してたので、今大会でサネの勇姿が見れないのは残念です😩

 

 

 


ちょっと一言だけ、、

 

 

 


「だったら日本代表に来てくれーー」😅

 

 

 

はい。

 

では、冷静に。

 


何故、レーブ監督は、サネを外したのでしょうか?

 


参考に色々と記事や映像を見ました。

 


まず、同ポジションには、

ミュラー、ドラクスラー、ロイス、そして、ブラントの4人も存在しており、

 

サネは実質、ブラントと最後の1枠を争ってたと。

 


そこで、ユリアン ブラント選手の映像を見てみると、、

 

 

 

たしかに上手い選手なのですが、意外性があるプレーはないなと。どちらかと言えば手堅いプレーですね。

 


そこで、面白い記事を見つけました。

 


それがこちら😄

 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00229776-nksports-socc

 


読んで貰えると分かりますが、

要点をまとめると、

 

 

 

 


「スターや突出した選手は代表には要らない」

 

 

 

 


なるほど。

 

 

妙に納得です😅

 

 

 

 


ならば、、

 

 

 


我が代表に置き換えて考えてみてはどうだろう?

 

 

 

 

 


あれ? 🧐

 

 

 

 


ヨーロッパや南米ではともかく、アジア圏内ではスターと呼ばれる選手が数人存在してないか?😅

 

 

 

 


ならば未だにシステムを色々と変えて試してる段階みたいなので、思い切り舵を切り、ドイツ代表を見習いメンバー構成を改めてみてはどうだろう?

 

 

 


意外に面白いかも🤣

 

 

 


まあ、本番を楽しみにしましょう👍

 


ちなみに初戦のコロンビア戦の結果が今大会の全てを左右すると思うので、6月19日は大注目です!!

 

 


個人的には、武藤選手、原口選手、大島選手、中村航輔選手に暴れて欲しい!

 

 

 

 


ではもう一つ別の話題を😄

 

 


タイトルに、

 

Human Researcher

 

とした理由ですが、

 

 

 


今、僕が読書中の本から導き出しました。

 

 

 


で、

 

 

 


その本の中で気になってる言葉があり、ちょっと取り上げてみようかと。

 

それが、この言葉、

 


「人間の知性は、なにより事物に対する人間の行動を準備し、それをうまく導くことを目的としている。

 

人間の行動は固定された点に対してのみ好都合に行われる。従って知性は固定性を追求する。」

 

 

 


どうですか?😀

 


残念ながら、まだ僕の思考回路では全部は理解出来てません。

 

 

 


しかし理解できないのに、、

 

 

 


何故か引っかかる、、気になる🙁

 

 

 


だからある意味、本能に従ってもうしばらく自分なりに考察してみようかと。

 

 

 


今の段階では、

 

 


前半の、

 


人間の知性は、なにより事物に対する人間の行動を準備し、それをうまく導くことを目的としている

 


これを、

 


得意のサッカーネタで置き換えてみました😁

 


まず知性とは?

 


物事を知り、考え、判断する能力なので、

 



 


W杯で、日本がコロンビアに勝つ事を目的とすれば、相手を分析し、戦略を立て、練習する事、行動し、本番で勝つ事だと。その為にあるのが人間の知性ではないかと。

 

 

 


ちょっと無理やりかなぁー💦

 

 

 

まあ、自分勝手な仮説なんで😁

 

 

 


では、後半の部分の

 


人間の行動は固定された点に対してのみ好都合に行われる。従って知性は固定性を追求する。

 


これが、、

 


まだ理解できないんですよねー😓

 


特に、固定された点とは何を指すのか?

 

 

 


未だにイメージが湧かない😩

 

 

 

 

 

 

うーん、、

 

 

 


人間の行動は、固定された点に対して好都合に、、

 

 

 

まてよ。🤔

 

 

 


今、自分の行動は何してる?

 

 


家に帰宅中かー、、

 


ん?!

 

 


家は固定されてるよなー

 

 

 


では、サッカーの固定された点とは?、、

 

 

 

何の為に人間はプレー、行動してるのか?

 

 

 

勝負をつける、、

 


つけるには?  

 

 

 


点を取る為、ゴールの為?

 

 

 

 


じゃ テニスは?

 

 

 


テニスの固定された点とは?

 

 


何の為に、あのコート上で、必死にラケットを使ってボールを打ってるのか? 

 



 

 

 

サッカーと同様に、

 

 

 


ポイントを取る為では!?

 

 

 

 

 

 


では、将棋は? 

 

 

 

 


何の為に人間は行動してるのか?

 

 

 


、、、、、🤔

 

 

 

相手の王を詰ます為では!?

 

 

 

なるほど、、

 

 

 

 

上記から推測して、

 

 


では、固定された点とは何?

 

 

 

、、、、、🤔

 

 

 

 

 

 

あっ🧐

 

 

 

固定された点とは?

 

もしや?

 


物事、事物の 本質なのでは!?

 

 

 

 

 

 

んー、、

 

 

 

 

 

 

ちょっとブレークします💦

 

 

 

 

 

 

では  また✋️

マイテニス


久々にテニスの話題を^_^

 


まず、錦織選手ですが、マドリードとローマ大会、共にジョコビッチ選手に敗戦しましたね😓

 


僕的には、両試合共、ジョコビッチ選手には勝てた試合だったなと感じました。

 


特に、マドリードは互いに調子が悪い中、ジョコビッチ選手の精神状態が不安定だったので、錦織選手はチャンスだったのですが、、

 


なんか付き合わされた感じでした、、

 


そこで、ローマ大会の錦織選手の敗戦後、ジョコビッチ選手に対してナダル選手がどう立ち向かうのか観戦してみましたが、

 


結果はご存知の通り、ナダル選手から見て、

7-6  6-3のストレート勝ち。

 


さすがですね。

 


そこで錦織選手との違いは、、

 


守備力丁寧さ粘り強さかなと。

 


ナダル選手は、独特の打ち方で、スピン量が半端ナイのが有名ですが、実は一つ一つのプレーが丁寧で、状況を見極めての守備や攻撃が的確です。

 


サーブ時は、何種類かのポイントパターンから最良のを選択し、確実にポイントに繋げる。

 


レシーブ時は、まずは繋げる、深くボールを返球する事を心掛けており、ラリーも相手がミスるまでやり続ける力、遂行力がありますね。

 


この辺りを錦織選手が養っていけたら、元々攻撃力とテニスセンスがあるので、怪我さえなければランキング1位まで辿りつけると思うのですが、、  

 


もう彼も28歳になり、ベテランの域に達してきてるので、、

 

 

 

どうですかね😑

 


でもナダル選手は31歳で、ローマ大会を優勝し、ランキング1位に復帰したので、可能性はありますよ。

 


可能性がある限り、努力して、プロフェッショナル(ケイスケホンダ!!

 

 

になって欲しいです😅

 


将棋会では、藤井聡太君が史上最年少で七段に昇段しました。

 

彼も圧倒的な詰将棋力を備えつつ、格上と対戦しながら、日々向上してます。

 

特に対局感といいますか、攻撃なのか、守備なのか、判断力が優れてきてますよね。

 


そこで、僕も、昨日のテニスの練習で色々と試してみました。

 


また前回のブログで、読書中の本をやっと完読し、これから要点をまとめていきますが、気になってた部分をテニスでも試したかったので。

 


まずは、、

 

 

 

相手をよく観察する事に集中すると

 

 

 

 


色々と出てくる出てくる(笑)

 

 

 

今までの自分のテニスは、ほとんど相手を見てなく、自分の都合でプレーしていたんだなぁと、、反省😩

 

 

 

 


特に、ストローク時では、フォームばかり気にして、肝心の相手がコートの何処にいるのか見てる様で見てなかった😓

 

 

 

ある意味、都合良く脳内テニスをしてたなと💦

 


相手をよく観察する事で、

 

まずボールに対する反応と予測が早く出来る様になり多少余裕を持って対処できます✌️

 


次はナダル選手みたいに試合中での状況判断の向上を目指していきたいなぁと。

 


具体的には相手を見ながら守備は粘り強く、決して焦って、早く勝負をつけようとせずに、、

 


また攻撃時は相手の裏や、弱点な場所にボールを返球し、ある程度心理戦も働かせながらポイントに繋げていくと。

 


まあ、今まで、

 

理想のフォーム、

 

理想のストローク

 

理想のサーブ、

 

理想のボレーに、

 

15年ぐらい捉われていたので、すぐに実行には移せないかもしれませんが、修正は随時かけていくつもりなので(笑)

 


ある意味、非常識なテニスを目指したいなと😁

 

 

 

では   また✋️

今日の空想 ⇨ 味

そうですねー🤔

 

 

味 =   趣    でしょうか?

 

 


キッカケは雑誌 Number 951号 4月25日発売のイチロー選手? うん?  いや選手でいいですよね(笑)の記事です。

 


内容は、A Iにおける現代のスポーツ界、野球界への影響をイチロー選手が語っており、

 

要は、コンピュータに管理され、情報により人が動かされて、野球に味わいが無くなってきてると。

 


なるほど。

 

 


これは、どの分野においても似たような傾向ですよね。

 


A Iの導入により、人間の無駄を徐々に省き、、

 


効率的なシステムを構築していく。

 


今後の未来を想像すれば、、

 


何にでも、楽に、物事が遂行できる社会になりそう!

 


見渡せば、コンビニは無人化になり、外食産業も、機械化、無人化になるかも?🙁

 


交通、輸送、建設業も部分的に無人化に!?😑

 


そうなれば、人間は何する? 🤔

 


仕事はどうなる?

 


社会は?

 


etc.....

 

 

 

色々と疑問が湧きます😅

 


ただ一つ言えるのは未来は変化する可能性があるが、、

 


人間の真理は変化しないという事。

 

 

 


ここで真理とは?

 


ネットで検索すると、

 

 

いつどんなときにも変わることのない、正しい物事の筋道。真実の道理。「永遠不変の真理」「真理の探究」

 

と載ってました。

 

※  引用元  コトバンク

 


では、

 

ここで人間の真理って何?と問われると、、

 

 

正直答えに詰まります💦

 


ですが、

 

ここからは、自分勝手な仮説で😅

 

 


地球上には多種多様な個性ある人種が存在しているが、

 

元を辿れば、

 

 

そこは同じ人間なんです。

 


なので、

 

 

今後も人間達がどう社会を形成していくのかは? 

 

 

 

地球が滅亡しない限り不変のテーマであり続けるのではないかと。

 

 

 


となれば、

 

 

最終的に問われるのは、、、

 


やはり、、

 


良好な人間関係ではないかと。

 


そのツールとして、人間形成、社会形成、周囲とのコミュニティーのあり方、

 

他、色々な要素を高めていくべきでしょう。

 


その一つとして、

 


今日の空想のテーマである も重要な要素だと感じる訳です。

 

 

 


では、味を出す為にはどうしたらいいのでしょう?

 

 

 

 

 

 

効率化でしょうか?、、

 

 

 

 

 

いや、  逆でしょうね。

 

 

 


無駄や失敗を重ねた経験が味を形成していくのでは?

 

 

 


だとすればそれは、子供の時に大いに経験させるべきでしょう。

 


で、大人に成長する過程で、無駄の質を上げていければ、中々面白い人間に成長していくのでは?

 

 

 


まあ、あくまでも仮説なんでね(笑)

 

 

 


空想のテーマなんで😅

 

 

 


では   また✋️

思考の両親!?

思考の両親ですが、、

 

 

 


なんとも意味深な言葉ですね😅

 

 

 

でも、実は今日一番気になった言葉なんです。

 

 

 

 


今、ある本を読んでますが、その中に

 

 

 


人間は通常、自分の思考が事実に即しておらず大部分が思考習慣の結果なのだということを知りません 。その思考習慣が感情、感性全体に影響を与えます。よって、感情と思考習慣が思考の両親になっているのです

 


と。

 

 

 


いやー   😑

 


なぜか、

 

 

 


凄く僕の中で腑に落ちました、、👍

 

 

 

普段、自分の思考習慣とか、全く気にしませんよね?

 

 


逆に僕も含め、大半の人がそれが当たり前と思い込み日々行動してると思います。

 

 

 

で、結果の良し悪しで、他方面から原因を探り、自分の思考までは疑ったりしない。

 


でも根本的な原因は、自分の思考習慣だと気付けば、また違った角度から事物を判断できるのでは?

 


現にこの本では、

 

〇〇学に関わってると、今までとは異なった思考、感情、感性が身に付いた事に気付いていく

 

 


と記載されてます。

 

 

 

中々面白いです😄

 


今日はこの人に関する本を色々と乱読してたのですが、

 

不思議と腑に落ちていくんですよねー。

 


よってしばらくはこの人の本を基本に自分の思考と照らし合わせながら取り組んでいきたいなと。

 


まあ、鋭い方なら、この人が誰なのかお分りかもしれませんが、有名な方なんで名前だけは聞いた事があると思います。僕も知ってましたし、自分勝手なイメージを持ってました。

 


ですが、今回の件で、思い込みは良くないなぁと反省しております。

 


よって、頭を真っ白にして、色々と積み重ねていければという想いと、名前をあまり意識しない様にと想いもあって、、😅

 


それと、

 


最近、テニスを通じて感じたのですが、

 

 

 


人間は、感情が先にきて、その後に言葉や行動が出てくるなと、、

 

 

 

 


それが、、

 

 

 

 


感情と身体!?

 

 

 

いや、

 

 

 

 

 

 

自分の心と身体に!!

 

 

 

 

 

 

多少ズレがある?

 

 

 

とも思いだしてたら、、

 

 

 

 

 

この人の本に行き着いたんです。

 

 

 

 

 

 

 


では   また✋️